古/いにしえの面影       其の八百弐拾一

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

 撮影日  2010年11月13日 日曜日
岡山県倉敷市下津井(鶴の井戸・亀の井戸)
四国の帰りに、瀬戸内の気になる所を…
瀬戸内ファンクラブ!な私!
下津井は天然の良港に恵まれ古くから「風待ち・潮待ちの湊」で、
奈良時代・平安時代の文献に記されている。
江戸時代から明治時代にかけては北前船の寄港地として栄え、
金毘羅参りと瑜伽(ゆか)参りの「対参り」で栄えた下津井。
 江戸時代の中ごろ、庶民の間に信仰の旅のブームが起こった。
その時、「金毘羅参りは瑜伽参り、片参りはご利益半分」と金毘羅参りと瑜伽参りをセットにした「対参り」が流行し、
下津井はその両方をつなぐ港として繁盛した。

下津井の町を歩くと「杓井戸」「寺井戸」「鶴井戸」「亀井戸」が
町並みの中で出会う。
井戸の近くに必ず石祠を設けて水神を祀ってある。
井戸の周りには広い空間を設け、
敷石を並べ勾配をつけて清潔に保たれている。
下津井の共同井戸群である。
 港町では水は貴重品である。海辺の井戸は塩分が多い。
魚や野菜の下ごしらえ、洗い物、掃除用にしか使えない。
しかし、下津井では鷲羽山、天王山、城山などの麓に点々と共同井戸が連なり、良質の水がコンコンと湧き出ている。
 下津井沖を航行した船は、この水を求めて寄港した。
御座船をはじめ朝鮮通信使の船列、北前船、金毘羅船も
ここの水を求めて寄航した。
(下津井の話HPより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


まだかな会館前の
下津井観光看板

※まだかな会館
かって江戸時代に此の橋は遊女が
入港してきた北廻船等の船頭に
「まだ上がらんかな」と誘いをかけていた橋だとか。

下津井湊に上陸した渡海客に
瑜伽(岡山)道、33番大師(平松庵)道
を知らした。

※岡山~下津井間は四国街道・金比羅街道と呼ばれた。

干鰊倉

防火用水
火事が一番怖いんですね。

見せるための海鼠壁ではなく
隣からの貰い火が怖かったんですね。

※鏡遊び~

小さめの袖壁

※焼き板も綺麗に~

角の補強も兼ねて…

※本田歯科さん

何とか~頑張って!

※隠居サンが顔を出しそう~

国民健康保険取扱医院札

※オットつっかえ棒!
家屋を取らなかったほうが良かったかも?

静かな佇まい

※ツインズ!
虫籠窓が綺麗に~

此処にも本瓦が~

※小学校への道

井戸の名が無い…

※現役井戸

此の路地も~
ええ感じ。。

海辺路地の景色
似ています~

石臼~オブジェですね。。

※綺麗な混在

どこかで見たような~
デジャブ??



路地を彷徨います~

※道路真ん中に側溝が有ります。

格子にも拘りが~
傘は要りませんがね~

※家前の神様~

路地に舟板…
釘はまだ使えそう~

※日常の風景~

スズキyoudy mini

※台車に乗った防火水槽~
移動用??

潮風に鉄は朽ちて…
路地は残ります。

※覆屋がある路地

キョロキョロしながら…
有りました~
此処にも井戸が!

※此処からでは分かりませんね。

石段も~
石切場が近かった?

※ああ~呼んでいる…

メインストリートを~

※ツインズ!
少し違うか~

背の高い二階建て

※此処も~

下津井共同井戸群

※手前が鶴の井戸
奥が亀の井戸

水の神様が祭られています。

※井戸場の景色

石畳で清潔に残されています。

※此処も~

釣瓶

※使うのには網取って~

丸ポスト~

※街角には石材が~

港の風景~

※沖一文字
現代の海道は¥1000-払って
自動車で大橋を~
フェリーは無くなりますよね。

 お台場沿いを~
釣りバカ日誌の浜ちゃん?



昔の波打ち際に
今では車が~
上は祇園神社

※お台場の石垣

大砲が在ったんですね。

※交通安全?
海上安全?

おお~!昔のライバル
CERICA
GT-FOUR
残してくださいね!

※お寺とお墓は山の上に…
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.