 堤防には石燈籠
燈台の名残?
向こうは櫃石島
※観音寺さん階段より
|

児島88ヶ所
第32番観音寺
※石段登れば~
|

途中に手水鉢
神社なんですね。
※吹上の港を一望~
|

背高地蔵様
※石の産地
見事ですね。
|

棕櫚の木が鐘突き棒
他の木ならカーンと高い音に成るそうで…
潮風にゴーンと響くそうです。
※観音堂と地蔵堂
H.3年に修復されたそうです。
|

多宝塔と日清戦争記念碑
※多くの舟人が目指したんでしょうね。
真ん中、沖には松島
|

塩飽諸島も一望
※沖には大きなタンカーが霞んで… 現代の千石船は遥か沖を通り、この港には寄りません。
ええ街が其のままタイムカプセルで今に来たような
港町路地が大好きです!
トラック輸送全盛、フェリーも次々と廃業の現在。
北前船や安治川で拘りのある河村瑞賢さんは、
この景色を見て、どう思われるのでしょうね?
|

街一望のパノラマのように~
※田之浦の方も
|

新しい道路が、昔の海岸線
平地に沿って街が発達したんですね。
※本瓦が綺麗です。
|

島程の大きなタンカー
※上から石燈籠も~
|

※
|

国旗掲揚台?
※
|

向こうの神社は四柱神社さん
手前の大きな蔵が荻野美術館
※
|

鐘楼
※
|

蛸の松?
※鷲羽山ハイランド
|

少し悲しい景色も…
※アオサギが~
|

急な石段
※ 向こうの神社は四柱神社さん
手前の大きな蔵が荻野美術館
|

急傾斜地崩落危険区域岡山県
|